top of page


ユースボランティア メンバー紹介
2021年7月から一緒に活動をしている、ユースボランティアのメンバーを紹介します。 ①なまえ ②この活動に興味を持った経緯、活動への意気込み ③気になるテーマ、これから学んでみたいこと ①ちろる(ニックネームは、YWCAで出会った人がつけてくれました!チロルチョコは関係ない...
2021年11月20日読了時間: 4分
39
0


インタビュー:KNOW NUKES TOKYO 高橋悠太さん
KNOW NUKES TOKYO は今年5月、核兵器禁止運動を東京で広めるために発足されました。今回この代表である高橋悠太さんにお話を伺いました。 ―広島や長崎以外の出身の人たちは、小学校の時から平和学習で核のことについて考える機会が比較的少ないと思うが(もちろん平和学習は...
2021年11月10日読了時間: 4分
39
0


Peace Report 〜建物疎開〜
広島の被曝/被爆証言の中には、『建物疎開』という言葉がよく出てきます。 たとえば、 「自分の住んでいた地域が建物疎開の対象になっていた。」 「弟が建物疎開の仕事をしていた。」 「原爆当日の朝、建物疎開に行かなかったから無事だった。」...
2021年11月10日読了時間: 4分
18
0


Piece of Peace 〜そこにあった生活を想像するということ〜
高校の研修旅行の時、初めて足を踏み入れた広島の平和記念公園で、碑巡りのガイドの方が一番最初に教えてくれたエピソードをよく覚えています。その方が以前別のグループを案内した際に「この公園に原爆が落ちなくてよかったですね」と言われたことがある、というお話でした。...
2021年10月4日読了時間: 3分
29
0


作品紹介 〜『ワタシゴト 14歳のひろしま』〜
『ワタシゴト 14歳のひろしま』 『ワタシゴト 14歳のひろしま2 あなたがいたところ』 (中澤晶子,汐文社) タイトルの「ワタシゴト」は「渡し事=記憶を手渡すこと」と「私事=他人のことではない、私のこと」の2つの意味を込めて作者が作った言葉とのことです。...
2021年9月18日読了時間: 2分
38
0


作品紹介 〜おすすめ映画5つ〜
戦争を実際に見たこと・体験したことのない私たちが、戦争について触れ、学ぶには、本を読んだり、実際にその地を訪れてみたり、経験者や伝承者のお話を聞いたりと、様々なツールがあると思います。 私はその中でも、“映画を観る”という方法で戦争や平和について感情移入し、深く考えました。...
2021年9月10日読了時間: 4分
32
0


Piece Report 〜核兵器禁止条約〜
2021年1月21日、核兵器禁止条約が発効されました。世界で唯一の被爆国である日本は未だ、この条約に批准していません。外務省は、「現実の安全保障上の脅威に適切に対処しながら、地道に核軍縮を追求することが必 要であり、国際社会における橋渡しに努めながら、現実的かつ実践的な取組...
2021年9月5日読了時間: 2分
19
0


作品紹介 〜『なぜ戦争をえがくのか――戦争を知らない表現者たちの歴史実践』〜
『なぜ戦争をえがくのか――戦争を知らない表現者たちの歴史実践』 大川史織 編著 みずき書林 戦争をテーマにした作品というと、どのような作品を思い浮かべるでしょうか。 広島の原爆に関しては、この「ひろしまを考える旅」の中でもテーマになった原民喜の『夏の花』や、漫画『はだしのゲ...
2021年8月14日読了時間: 5分
36
0


座談会「聞いてみようやぁ、語ってみようやぁ、ひろしまを考える旅」③
2020年11月1日 2020年度ひろしまを考える旅ボランティアリーダー(ユースメンバー)の企画により、 この度の企画に関わる委員会のメンバーに、改めて旅の魅力や関わりを伺う座談会を開催しました。 普段の委員会では話すことのなかった、ひろしまを考える旅への熱い想いや、ユース...
2021年6月21日読了時間: 7分
42
0


座談会「聞いてみようやぁ、語ってみようやぁ、ひろしまを考える旅」②
2020年11月1日 2020年度ひろしまを考える旅ボランティアリーダー(ユースメンバー)の企画により、 この度の企画に関わる委員会のメンバーに、改めて旅の魅力や関わりを伺う座談会を開催しました。 普段の委員会では話すことのなかった、ひろしまを考える旅への熱い想いや、ユース...
2021年6月21日読了時間: 5分
41
0

座談会 「聞いてみようやぁ、語ってみようやぁ、ひろしまを考える旅」
2020年11月1日 2020年度ひろしまを考える旅ボランティアリーダー(ユースメンバー)の企画により、 この度の企画に関わる委員会のメンバーに、改めて旅の魅力や関わりを伺う座談会を開催しました。 普段の委員会では話すことのなかった、ひろしまを考える旅への熱い想いや、ユース...
2021年6月20日読了時間: 7分
129
0

Piece of Peace 〜今も昔もこれからも−平和がいい−〜
今、世の中には新型コロナウイルスの影響で戸惑う人々が多くいます。当たり前の日々を失った状況です。しかし、75年前はもっと大変だったと考えます。 1945年8月6日8時15分、広島にはじめて原子爆弾が落とされ、広島は焼け野原になりました。3日後の、8月9日、11時2分長崎にも...
2021年4月11日読了時間: 4分
64
0


作品紹介~映画「我が友・原子力~放射能の世紀」
関西初公開という映画「我が友・原子力」を見る機会があった。 2020年10月18日ドーンセンターで「原発も核燃もいらん!2020 関西集会」の中で小出裕章さんの講演「再処理工場の大事故は防げるのか」の前にこの映画が上映された。...
2021年2月17日読了時間: 2分
24
0

作品紹介 〜『夏の花』原民喜著/『原民喜 死と愛の孤独の肖像』梯久美子著〜
『夏の花』 原民喜著 『原民喜 死と愛の孤独の肖像』 梯久美子著 ひろしまを考える旅(2018年8月)に参加して、フィールドワーク「夏の花 原民喜を歩くコース」で初めて原民喜に出会った。猛暑の中高齢の私に最も軽い行程のものをとスタッフに勧められたおかげであった。正直なところ...
2021年2月17日読了時間: 2分
87
0


作品紹介~『ヒロシマ 消えたかぞく』指田和著
『ヒロシマ 消えたかぞく』指田和著 私は豊岡市立図書館絵本コーナーのヘビーユーザーです。地元の幼稚園・小学校・中学校、そして教会の「ベビーソング」での読み聞かせの他、英語を教える教材としても絵本を多用しているもので、毎月10冊以上の絵本を見繕っています。...
2021年2月17日読了時間: 1分
23
0


Peace Report~「湯村温泉」
夢千代日記の里、湯村温泉をご存知ですか? 兵庫県北部・但馬(たじま)地方の西寄り、鳥取県に近い山の中。私の住む豊岡市からは1時間弱、国道9号線で「春来(はるき)峠」を超えると湯村温泉郷です。娘たちが島根県のキリスト教愛真高校にお世話になっていた計6年間、何十回も通って気にな...
2021年2月17日読了時間: 2分
19
0


Peace Report 〜オンライン NPT再検討会議 2020〜
私は、2020年4月29日、オンラインイベントとして開催された「オンライン NPT再検討会議 2020」に参加しました。 https://peaceboat.org/32277.html?fbclid=IwAR2MKZj4gVDSk6LZ_rjN3GgGWHgUVuVKOp...
2020年10月8日読了時間: 2分
22
0


作品紹介 〜『へいわとせんそう』〜
「へいわとせんそう」 谷川俊太郎・Noritake「へいわとせんそう」ブロンズ新社 「へいわ」の時と「せんそう」の時は、 何が変わるのか。 そして、 「味方」と「敵」は 何が変わらないのか。 詩人 谷川俊太郎が、やさしい言葉で語りだす、「平時」と「戦時」の違い、「敵とは何か...
2020年10月8日読了時間: 1分
48
0

Peace Report 〜大久野島の光と影〜
大久野島は、広島県竹原市の忠海港からフェリーで約15分、瀬戸内海に浮かぶ小さな島です。「うさぎの島」として知られており、国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光地です。 この島がかつて「地図から消された島」と呼ばれていたことをご存じですか? 1929年、日本陸軍は大久野島に...
2020年9月29日読了時間: 3分
69
0


Piece of Peace 〜「原爆は人類が人類に犯した最大の罪のうちの1つ」〜
日本YWCAで働き始めて5年経ちます。「ひろしまを考える旅」はずっと担当させていただいています。その中で聴いてきた被ばく証言をはじめとする様々な言葉は、どれも鮮烈で重いものです。 「原爆は人類が人類に犯した最大の罪のうちの1つ」 本当にそうだと思います。...
2020年9月29日読了時間: 2分
56
0
新着記事の通知を受け取る
bottom of page